日本のローイング略史


わが国で最初にボートが漕がれたのは、 江戸時代末期(幕末)までさかのぼります。当時の日本にとってスポーツは未知のもので、ローイング競技の普及には幾多の苦難の道をたどりましたが、今日、 ようやく世界の水準に近づいたように思います。

日本にボートがお目見えしてから今日までの足取りを略史として振り返り、 みなさんの参考に供したいと思います(さらに詳しくは「日本ボート協会百周年史」、「日本ボート協会百周年史 : 漕跡」、 「日本ボート協会百周年史 : JARA DATAFILE」、「日本ボート競技データファイル JARA80周年記念企画」、「日本漕艇協会 漕艇75年」、会報誌「Rowing」などの書籍を参照してください)。

※歴代のオリンピック日本代表選手団の全記録・全選手名は以下のサイトを参照。
 http://www.joc.or.jp/games/olympic/record/

年号(西暦) ローイング関係特記事項
安政2年
(1855)
長崎海軍伝習所が教科の一つとしてカッター艇の乗艇訓練を行う。出版物に掲載された海外のボートによる日本初の乗艇記録
文久1年
(1861)
長崎湾でT.B.グラバー氏など英国商人たちが「長崎レガッタ」を開催。長崎の英字新聞に掲載された競技用ボートによる日本初のレース
3年
(1863)
横浜港で英国水兵たちが「グランド・ヨコハマ・インターナショナル・レガッタ」を開催
明治1年
(1868)
横浜で英国商人たちが「横浜ローイングクラブ」と「日本ローイングクラブ」をそれぞれ発足
3年
(1870)
神戸でA.C.シム氏など英国商人たちが「神戸レガッタアンドアスレチッククラブ(現神戸リガッタ・アンド・アスレチック・倶楽部)」を発足。 横浜ローイングクラブとインポートマッチを開催(日本初の定期レガッタ)
4年
(1871)
横浜で英国商人たちが「横浜ローイングクラブ」と「日本ローイングクラブ」を合併し、 「横浜アマチュア・ローイングクラブ(横浜ヨット協会の前身の母体)」を発足
8年
(1875)
英国人指導者、F.W.ストレンジ氏が来日
10年
(1877)
F.W.ストレンジ氏が大学予備門(東京大の前身の一つ)の教員となり、 隅田川で学生に漕艇を教え始める
大学南校(東京大の前身の一つ)と東京外国語学校(東京大、東京外国語大、一橋大の前身)がボートを購入
13年
(1880)
大阪・堂島川で第三高等中学校(京都大の前身の一つ)の学生たちが漕艇を始める
琵琶湖で同志社英学校(同志社大の前身)の学生たちが漕艇を始める
14年
(1881)
隅田川で郵便汽船三菱会社(日本郵船の前身の一つ)の社員が漕艇を始める
15年
(1882)
体操伝習所(筑波大の前身の一つ)が東京石川島造船所(IHIの前身)でボートを建造し、G.A.リーランド博士の指導に基づき教科の一つに漕艇を加える
16年
(1883)
東京大に日本初の運動部「大学走舸組競漕会(だいがくそうかぐみきょうそうかい、ボート部の前身)」が発足
隅田川で東京大と体操伝習所が対校戦を開催。日本初の対校レガッタ
宍道湖で旧制松江師範学校(島根大の前身)が海軍から払い下げのカッター艇を購入し同校学生や隣接の旧制松江中学校(松江北高の前身)の生徒が漕艇を始める
18年
(1885)
横浜アマチュア・ローイングクラブが横浜でのクラブ内レースに東京大を招待(日本初の国際レガッタ)
20年
(1887)
東京大が隅田川での学内レガッタに第一高等学校(東京大の前身の一つ)、 高等商業学校(一橋大の前身)、高等師範学校(筑波大の前身)をそれぞれ招待。 「東商レガッタ」の源流
21年
(1888)
長崎・西小島で第五高等中学校医学部(長崎大医学部の前身)が端艇部を発足
22年
(1889)
大阪・堂島川で府立大阪商業学校(大阪市立大の前身)が学内レガッタを開催
24年
(1891)
広島・元安川で広島県尋常師範学校(広島大の前身の一つ)が漕艇を始める
滋賀・瀬田川で同志社英学校(同志社大の前身)が学内レガッタを開催
26年
(1893)
第三高等学校(京都大の前身の一つ)が琵琶湖を漕いで一周する「琵琶湖周航」を開始
隅田川で日本郵船、三菱合資会社、三井物産、日本鉄道(JR東日本の源流の一つ)が対抗戦を開催。 日本初の企業対抗レガッタ
28年
(1895)
行政が大日本連合競漕会を発足し、琵琶湖で「琵琶湖連合大競漕会」を開催
第二高等学校(東北大の前身の一つ)、第四高等学校(金沢大の前身の一つ)、 第五高等学校(熊本大の前身の一つ)にそれぞれ端艇部が発足
29年
(1896)
日本郵船函館支店が「函館端艇会」を発足し、函館港でレガッタを開催
北海道炭礦鉄道(現北海道炭礦汽船)が「北海道端艇会」を発足し、小樽港でレガッタを開催
30年
(1897)
梅津寺海岸で松山中学校(松山東高の前身)が漕艇を始める
31年
(1898)
高等商業学校(一橋大の前身)が向島から利根川河口までを漕ぐ「銚子遠漕」を開始
33年
(1900)
レガッタの様子をうたった瀧廉太郎の楽曲「花(春のうららの 隅田川)」が発表される
34年
(1901)
琵琶湖で大日本武徳会が「全国中等学校端艇競漕大会」を開催(高校総体の源流)
38年
(1905)
隅田川で早稲田大と慶応義塾大が対校戦を開催。「早慶レガッタ」の始まり
41年
(1908)
第一高等学校の御手洗文雄が「大利根遠漕歌(ボート四季の歌・春は春は)」を作る
44年
(1911)
東京大が日本で初めての滑席シェル艇(6人漕ぎ)を英国造船所で2艇建造
大正6年
(1917)
第三高等学校の小口太郎が「琵琶湖周航の歌」を作る
8年
(1919)
隅田川で東京大が分科レース(学科対抗戦)を開催。日本人による初めての滑席シェル艇によるレガッタ
隅田川で東京大と早稲田大が滑席シェル艇による対校戦を開催
9年
(1920)
6月に日本漕艇協会創立。岸清一氏が初代会長に就任
旧制開成中(開成高の前身)と東京高等師範学校附属中(筑波大附属高の前身)が対校戦を開催。 今日まで最も途切れず続く定期レガッタの始まり
瀬田川で東京大と京都大が対校戦を開催。日本初のエイト艇によるレガッタ。「東大京大戦」の始まり
隅田川で日本漕艇協会が関東大学高専選手権(インターカレッジ)を開催。全日本選手権の源流
12年
(1923)
9月 関東大震災のため被害甚大、競漕会中止
13年
(1924)
第1回明治神宮競技大会漕艇競技(東京・隅田川)(明治神宮国民体育大会、明治神宮国民練成大会。現在の国体の前身。昭和18年(1943)まで)
14年
(1925)
3月 大日本体育協会(現日本体育協会)に加盟
10月 第1回全国中学選手権(固定席艇)(昭和17年(1942)まで)
昭和3年
(1928)
日本漕艇協会に関東、関西両支部を設置
7月 第9回アムステルダムオリンピックに初参加(舵手つきフォア、シングルスカル)
9月 第1回関西大学高専選手権(淀川新コース・2000メートル)
9月 第1回全日本大学高専選手権(秩父宮杯下賜)
5年
(1930)
5月 西光嘉左エ門が兵庫県神戸市須磨海岸に33艇(大量の1x、2x、4+、フィックス艇、小型船舶、ヨット含む)、艇庫、造船施設を所有する水上スポーツクラブ「須磨楽水会」を設立。日本人による初の大規模クラブ
9月 NHKがラジオで初のボートレース中継放送
7年
(1932)
第10回ロサンゼルスオリンピック(エイト、舵手つきフォア)
11年
(1936)
6月 英国マロー・レガッタで東京大エイトが優勝
第11回ベルリンオリンピック(エイト、舵手つきフォア、舵手つきペア)
7月 IOC総会で第12回オリンピック大会(1940)の東京開催決定
※13年(1938)7月 東京オリンピック開催返上決定
12年
(1937)
5月 戸田オリンピック・コース起工式挙行
15年
(1940)
10月 戸田オリンピック・コース竣工、入水式挙行
19年
(1944)
戦局悪化にともない、競漕会はすべて中止される
20年
(1945)
11月 戦後初のレースを向島で開催(エイト参加は2校のみ)
21年
(1946)
10月 関東インターカレッジ復活開催
11月 第1回国民体育大会漕艇競技(国体)(瀬田川)
24年
(1949)
国体にナックルフォアを正式種目として採用
26年
(1951)
9月 第1回社会人実業団選手権(瀬田川)
27年
(1952)
第15回ヘルシンキオリンピック(舵手つきフォア)
28年
(1953)
8月 第1回全日本高等学校選手権(高校総体、瀬田川)
29年
(1954)
全日本選手権に英国ケンブリッジ大(エイト)を招待
※34年(1959)英国オックスフォード大(エイト)を招待
31年
(1956)
第16回メルボルンオリンピック(エイト)
35年
(1960)
第17回ローマオリンピック(エイト、舵手つきフォア)
11月 第1回全日本ジュニア選手権開催
※45年(1970)から全日本新人選手権に変更
36年
(1961)
7月 第1回オックスフォード盾レガッタ(戸田)
西独キール大、米国ワシントンRCクルーを招待
日独、日米対抗レガッタを開催
37年
(1962)
9月 第1回世界漕艇選手権(スイス・ルツェルン)
39年
(1964)
9月 社団法人日本漕艇協会 設立認可
10月 第18回東京オリンピック大会開催(戸田)(エイト、舵手つきフォア、舵手なしフォア、舵手つきペア、舵手なしペア、ダブルスカル、シングルスカル)
40年
(1965)
6月 「月刊漕艇」第1号発行
43年
(1968)
第19回メキシコオリンピック(エイト、シングルスカル)
国体にシングルスカル種目を採用
44年
(1969)
秩父宮妃優勝杯(男子)、優勝旗(女子)下賜
国体のフィックス種目を廃止
45年
(1970)
8月 第1回全日本女子選手権(岐阜・川辺)
日本漕艇協会創立50周年
全日本ジュニア選手権開催を全日本新人選手権に名称変更
高校総体に男子シングルスカル種目を採用
46年
(1971)
7月 世界ジュニア選手権(ユーゴ・ブレド)に初参加
47年
(1972)
第20回ミュンヘンオリンピック(ダブルスカル、シングルスカル)
49年
(1974)
高校総体からフィックス種目を廃止し、男子舵手つきフォア種目を採用
8月 第1回全日本大学選手権(荒天のため決勝レース中止)
国体に男子舵手つきフォア種目を採用
51年
(1976)
第21回モントリオールオリンピック(M8+)
オリンピックに女子種目が加わる
53年
(1978)
早慶レガッタが隅田川で復活開催
高校総体のフィックス種目を廃止
54年
(1979)
6月 第1回全日本軽量級選手権(戸田)
55年
(1980)
モスクワ・オリンピック不参加を決定
6月 第1回国際大学漕艇選手権(イタリア・ミラノ)で東京大M8+が優勝
56年
(1981)
7月 第1回全国中学選手権(浜松・佐鳴湖)
高校総体に女子シングルスカル種目を採用
57年
(1982)
11月 アジア漕艇連盟(ARF)設立(インド・ジャイプール)
59年
(1984)
第23回ロサンゼルスオリンピック(M4+、M1x)
60年
(1985)
11月 第1回アジア漕艇選手権(香港)
61年
(1986)
9月 第10回アジア競技大会(ソウル)で金1、銀3、銅3を獲得
63年
(1988)
第24回ソウルオリンピック(M8+、M2-、M1x)
高校総体に女子舵手つきフォア種目を採用
平成元年
(1989)
第1回マシンローイング大会
2年
(1990)
第1回全国高等学校選抜競漕大会(静岡・天竜)
3年
(1991)
高校総体・国体のナックルフォア種目を廃止
10月 第4回アジア漕艇選手権(戸田)
4年
(1992)
第25回バルセロナオリンピック(M8+、M2-、W2-)
8月 全日本大学選手権M8+に三笠宮優勝杯下賜
5年
(1993)
5月 第1回東アジア競技大会漕艇競技(中国・上海)
6年
(1994)
10月 第12回アジア競技大会漕艇競技(広島・芦田川)
7年
(1995)
6月 日本漕艇協会創立75周年を迎える(11月記念式典開催)
6月 NHKが全日本選手権決勝レースをテレビ放映開始
8年
(1996)
第26回アトランタオリンピック(LM4-、M2-、M2x、M1x)
9年
(1997)
11月 第7回アジア漕艇選手権(台湾・宣蘭県)でM8+が優勝
10年
(1998)
4月 日本漕艇協会が「日本ボート協会」に名称変更
11年
(1999)
10月 第8回アジア・ボート選手権(宮城・長沼)
12年
(2000)
世界選手権大会(クロアチア・ザグレブ)でLM4xが優勝。オリンピック・世界選手権を通じ日本勢として初の優勝。
第27回シドニーオリンピックでLM2xが6位入賞(日本のオリンピックの男子最高位)。(LM4-14位、LW2x14位)
13年
(2001)
高校総体の舵手つきフォア種目を廃止し、舵手つきクオドルプルを採用
世界選手権大会(スイス・ルツェルン)。(LM4x3位)
15年
(2003)
第1回全日本ジュニア選手権(熊本・斑蛇口湖)
国体の少年男女・成年女子の舵手つきフォア種目を廃止し、舵手つきクオドルプル種目を採用
16年
(2004)
第28回アテネオリンピックでLM2xが6位入賞(日本のオリンピックの男子最高位)。(LW2x13位)
17年
(2005)
8月 アジア初の世界選手権大会(岐阜・長良川)。56の国と地域、319クルー参加。(LM8+2位)
18年
(2006)
2月 第1回ボート人口増大フォーラム(東京・赤阪。平成20年(2008)まで3回開催)
第15回アジア競技大会ボート競技(カタール・ドーハ)で、金2(M4-、LM2x)、銀3(LM1x、W1x、LW2x)を獲得
20年
(2008)
第1回全日本マスターズレガッタ(愛知・愛知池)
全国中学選手権の主催が日本ボート協会に変更。これに伴って全日本中学選手権と名称変更(岐阜・長沼)
第29回北京オリンピックでLW2xが9位(日本のオリンピックの女子最高位)。(LM2x13位)
国体の少年女子・成年女子にダブルスカル種目を採用
21年
(2009)
日本代表チームの通称を「Crew JAPAN」と命名
6月 戸田艇庫と戸田ボートコースが文部科学省から「ナショナルトレーニングセンター(NTC)ボート強化拠点施設」の指定を受ける
全日本社会人選手権大会のレース距離を従来の1000mから2000mに変更
世界U23ボート選手権(チェコ・ラシセ )でLM4-が銀を獲得。(LM2x12位、LW4x6位)
22年
(2010)
第1回お台場レガッタ兼F.W.ストレンジ杯(東京・港区)
世界U23ボート選手権(ベラルーシ・ブレスト)でLW1xが銀を獲得。(LM4x7位、LM1x14位、LW4x6位)
23年
(2011)
6月 アジア初のFISAワールドローイングツアー(琵琶湖)。
レガッタ中継システム導入。レース動画の大型モニターへのライブ放映スタート。
第16回アジア競技大会ボート競技(中国・広州)で、金2(M4-、LW1x)、銀2(LM1x、LW2x)、銅1(LM2x)を獲得
24年
(2012)
日本ボート協会が公益社団法人化
第30回ロンドンオリンピック(LM2x12位、LW2x12位、W1x23位)
25年
(2013)
第27回ユニバーシアード競技大会ボート競技(ロシア・カザン)でLM4-が銅を獲得
世界U23ボート選手権(オーストリア・リンツ)でLW1xが銅を獲得。(LM4x7位、LM1x14位、LW4x6位)
9月 IOC総会で第32回オリンピック大会(2020)の東京開催決定
26年
(2014)
継続強化制度、タレント発掘事業、及びメダルポテンシャルアスリート制度スタート
5月 2014アジアカップⅠ(戸田)
第16回アジア競技大会ボート競技(韓国・忠州)で、金1(LM2x)、銀2(M8+、LW2x)を獲得
27年
(2015)
第28回ユニバーシアード競技大会ボート競技(韓国・忠州)でLW2xとLM4-が金、LM2xが銅を獲得
11月 第32回東京オリンピックの会場が「海の森水上競技場」に決定
28年
(2016)
第31回リオデジャネイロオリンピック(LM2x15位、LW2x12位)
29年
(2017)
2月 FISA臨時総会を東京で開催

※LW1xなど省略された種目名の詳細は以下を参照
http://www.jara.or.jp/about.html