インフォメーションINFORMATION
E.日体協共通科目カリキュラム
2004年05月19日
普及委員会
普及委員会
共通I
| 科目名 | 内容 | 時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 集合 | 通信 | 合計 | ||
| スポーツとは | 歴史的発展、取り巻く環境、文化としてのスポーツ | 4 | 4 | |
| 指導者の役割I | 指導者とは、指導者の役割、競技者育成プログラムの理念 | 5 | 5 | |
| トレーニング論I | 体力とは、トレーニングの原理・原則・種類、トレーニング処方 | 4 | 4 | |
| スポーツ指導者に必要な医学的知識I | スポーツと健康、多いケガや病気、救急処置 | 7 | 7 | |
| スポーツと栄養 | スポーツと栄養 | 2 | 2 | |
| 指導計画と安全管理 | 指導計画の立て方、安全管理 | 4 | 4 | |
| 発育発達期とスポーツ | 発育発達期の特徴とプログラム、多く見られる障害疾病 | 5 | 5 | |
| 地域に於けるスポーツ振興 | スポーツ振興と地域行政、地域スポーツクラブの機能と役割 | 4 | 4 | |
| 合計 | 35 | 35 | ||
共通II
| 科目名 | 内容 | 時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 集合 | 通信 | 合計 | ||
| 社会の中のスポーツ | 世界のスポーツ事情、取り巻く環境、日本のスポーツ振興策 | 2 | 3 | 5 |
| スポーツと法 | 事故時の指導者の法的責任、選手の人権(虐待、セクハラ) | 2 | 3 | 5 |
| スポーツの心理I | 動機付け、目標設定、カウンセリング | 3 | 4.5 | 7.5 |
| スポーツ組織の運営と事業 | 事業計画と運営、広域スポーツセンターの機能・役割 | 4 | 6 | 10 |
| 対象に合わせたスポーツ指導 | 中高年の特徴とプログラム、アダプティブスポーツ | 3 | 4.5 | 7.5 |
| 合計 | 14 | 21 | 35 | |
共通III
| 科目名 | 内容 | 時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 集合 | 通信 | 合計 | ||
| 社会の中のスポーツ | 世界のスポーツ事情、取り巻く環境、日本のスポーツ振興策 | 2 | 3 | 5 |
| 指導者の役割II | 指導者像、ミーティングの方法、競技者育成プログラムの展開 | 3 | 4.5 | 7.5 |
| スポーツと法 | 事故時の指導者の法的責任、選手の人権(虐待、セクハラ) | 2 | 3 | 5 |
| アスリートの栄養・食事 | 競技者の栄養と食事 | 2 | 3 | 5 |
| スポーツの心理I | 動機付け、目標設定、カウンセリング | 3 | 4.5 | 7.5 |
| スポーツの心理II | メンタルマネジメント | 4 | 6 | 10 |
| 身体の仕組みと働き | 骨格筋・神経系の仕組みと働き、バイオメカニックス | 4 | 6 | 10 |
| トレーニング論II | トレーニング計画と実際、体力テスト、スキルの獲得過程 | 8 | 12 | 20 |
| 競技者育成のための指導法 | 評価、指導計画、チームマネジメント、IT活用 | 4 | 6 | 10 |
| スポーツ指導者に必要な医学的知識II | 健康管理、障害・精神障害と対策、リハビリ、調整、ドーピング | 8 | 12 | 20 |
| 合計 | 40 | 60 | 100 | |
共通IV
| 科目名 | 内容 | 時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 集合 | 通信 | 合計 | ||
| トップアスリートを取り巻く諸問題 | 海外遠征、情報戦略、マスコミ対策、セカンドキャリア、JOCの役割 | 8 | 12 | 20 |
| 指導力向上のスキルアッププログラム | コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル | 8 | 12 | 20 |
| 合計 | 16 | 24 | 40 | |